米国の国益を考えると、大連立→憲法改正の流れかねぇ。
2010/12/14 火 17:09
戦後65年経っても、自主独立、対米自立を考えるどころか、アメリカの保護国化を望むこの国。
米国のアジア、対中戦略にまんまと乗せられ、踊らされたこの国とは、本当に大東亜戦争を戦ったあの誇り高き我が祖国日本と言えるのであろうか!?
反米をいうと非難を浴びる本末転倒な愛国心が蔓延る現在のこの国、先人達が聞いたらなんという事であろう。
さて、ドイツを見習って基本法という立場を取り、将来的に自主憲法を制定するというのが、我が国が本当は選ぶべき道だったのであろうが、西洋的ずる賢さが無い日本は、占領基本法を日本国憲法と名付けてしまった。
この日本国憲法なるもの、元々我が国の国益とは乖離した存在、9条だけがクローズアップされるが、それこそ日本を貶める為に作られた証拠にしかならない。
最初は日本が恐くて押し付けたこの9条、今では逆に米国の利益の為に邪魔になっているというお笑い話が現在の状況。
米国の国益を考えた時、未だに日本を好き勝手に出来ると思っている勢力は「日本に憲法を改正させろ」と息巻く事になる。
その連中の希望にそう為にどうしたら良いかとなると、大政翼賛的考えに立ち、挙国一致体制となり、大連立まで向かう事が、米国の希望にそう結果が出せる事になるという答えを導き出す事であろう。
菅直人始め、米国に従う政治屋共は皆同じ穴の狢だ。
米国の中でも、特に軍人は対等な同盟関係を求める者(になるべきだと)が出て来ている現在、今こそせめて対米自立的発想でモノを考えるべきなのではないだろうか。
憲法が改正される=愛国的と喜ぶ裏に、踊らされている現実だけはしっかりと理解して置かなければいけない。(外圧を利用する位には思っていて欲しい)
また、知らない内に、中国や韓国の国益の為に動いている排外を叫ぶ連中にも、真の愛国心に目覚めよと言って置きたいと思う。
中共政権の内部崩壊を望んでいる我々に取って、彼らの協力者然りとした排外主義者は邪魔でしかない!
文化的攘夷戦を闘うにあたり、左翼同様敵と認識する日もこのままでは近い事であろう。
ブログランキング(政治)に参加中!
【↓賛同される方はクリックを!】
人気blogランキング投票
米国のアジア、対中戦略にまんまと乗せられ、踊らされたこの国とは、本当に大東亜戦争を戦ったあの誇り高き我が祖国日本と言えるのであろうか!?
反米をいうと非難を浴びる本末転倒な愛国心が蔓延る現在のこの国、先人達が聞いたらなんという事であろう。
さて、ドイツを見習って基本法という立場を取り、将来的に自主憲法を制定するというのが、我が国が本当は選ぶべき道だったのであろうが、西洋的ずる賢さが無い日本は、占領基本法を日本国憲法と名付けてしまった。
この日本国憲法なるもの、元々我が国の国益とは乖離した存在、9条だけがクローズアップされるが、それこそ日本を貶める為に作られた証拠にしかならない。
最初は日本が恐くて押し付けたこの9条、今では逆に米国の利益の為に邪魔になっているというお笑い話が現在の状況。
米国の国益を考えた時、未だに日本を好き勝手に出来ると思っている勢力は「日本に憲法を改正させろ」と息巻く事になる。
その連中の希望にそう為にどうしたら良いかとなると、大政翼賛的考えに立ち、挙国一致体制となり、大連立まで向かう事が、米国の希望にそう結果が出せる事になるという答えを導き出す事であろう。
菅直人始め、米国に従う政治屋共は皆同じ穴の狢だ。
米国の中でも、特に軍人は対等な同盟関係を求める者(になるべきだと)が出て来ている現在、今こそせめて対米自立的発想でモノを考えるべきなのではないだろうか。
憲法が改正される=愛国的と喜ぶ裏に、踊らされている現実だけはしっかりと理解して置かなければいけない。(外圧を利用する位には思っていて欲しい)
また、知らない内に、中国や韓国の国益の為に動いている排外を叫ぶ連中にも、真の愛国心に目覚めよと言って置きたいと思う。
中共政権の内部崩壊を望んでいる我々に取って、彼らの協力者然りとした排外主義者は邪魔でしかない!
文化的攘夷戦を闘うにあたり、左翼同様敵と認識する日もこのままでは近い事であろう。
ブログランキング(政治)に参加中!
【↓賛同される方はクリックを!】

時事、二言三言 : comments (5) : -
Comments
針谷くんが承認制にしてから、送信スムーズに行くようになったのに、書き込みが変になるのは改善されてないんですね。
文字化けするみたいですね。
改善は私には???
どうやら少し長い書き込みすると携帯からはダメみたいですねぇ~。
針谷くんのブログは出来るだけ短く書く事にしますわぁ~。
室岡くんのブログでは長くても問題ないようなんだけどね。
その中身を国民が作るか、その本自体を捨てるかは国民が決めるしかないでしょうか?